一般軽自動車を事業用軽バン(黒ナンバー)に用途変更して使える?メリット・デメリット、後部座席の改造について解説。
【重要】現在自家用車として使っている軽バンで、そのまま運送業を始めることはできません!
事前に、事業用ナンバープレートである「黒ナンバー」の取得が必要です。
自家用車をそのまま黒ナンバーにすることはできず、黒ナンバー登録にはリアシートの取り外しなどの改造が必要です。
面倒な手続きや改造が嫌な方は「黒ナンバーつき軽バンのリース」をご検討ください。
弊社ならご契約後、最短8時間以内に業務用利用可能な黒ナンバーつき軽バンをお届けいたします。
お問い合わせはLINEがオススメ。
\最速1分後にお返事します。/
黒ナンバーとは?
黒ナンバーとは、顧客から運賃をいただき荷物を運ぶ営業用の貨物軽自動車に使用されるナンバープレートです。
赤帽や軽急便などの軽バンについている黒色に黄文字のナンバープレートがこれにあたります。
ちなみに、自家用軽自動車の場合は、黄色に黒文字のナンバープレートです。
この黄ナンバーのまま配送業を行うと違法になりますのでご注意ください。
■黒ナンバーとは?:【2022年最新】黒ナンバー取得方法(軽貨物運送の開業)や、名義変更手続きをわかりやすく解説
軽貨物車とは?
軽貨物車とは、おもに荷物を運ぶための軽自動車をさします。
車種は軽トラックや箱型の軽バンが一般的ですが、一部乗用タイプのバンもあります。
ナンバーは4ナンバーで、車検は初回から2年ごとです。
軽乗用車である5ナンバーの場合は初回車検までは3年、以降2年ごとです。
また、軽貨物車には荷物を積める量を意味する「最大積載量」が設定されています。
車両総重量=車両重量+(乗車定員×55kg)+最大積載量で設定されます。
※4名乗車時と2名乗車時で最大積載量が変わりますのでご注意ください。
■主要な軽バンを紹介:2022最新】新車軽バンの人気おすすめ車種比較!価格・燃費・値引き幅などもまとめました
軽貨物車の条件は?
- 荷物を積む部分の面積が0.6平方メートル以上ある
- 乗車スペースより荷物スペースの方が広い
この2点が条件です。
よって、軽バンの場合は後部座席は直角で足元スペースが狭いのが特徴です。
自家用車(5ナンバー車)に黒ナンバーを付けることができるの?
ワゴンRやeKワゴン、アトレーワゴンのように5ナンバー登録の自家用乗用車は、そのままの状態では黒ナンバー取得ができません。
どんな改造が必要?
リヤシートを取り払って荷物を積める構造にしなければなりません。
乗車定員は4名→2名に変更され、最大積載量の表示が必要です。
自分で改造できる?
必要な改造はおもに後部座席(リアシート)の取り外しです。
ある程度、車の構造に詳しい方なら自力で行えるレベルの改造です。
事前に工具(六角ソケットやドライバーなど)を用意し、インターネットで参考サイトを見ながら取り組んでみてください。
DIY経験等がない方は無理せず、整備業者にお任せしましょう。
なお、弊社の黒ナンバーつき軽バンリースなら面倒な改造は不要ですぐに営業を開始できます!
お問い合わせはLINEがオススメ。
\最速1分後にお返事します。/
貸出 期間 |
料金 | サービスに含まれるもの |
---|---|---|
プラン |
詳細料金は要問合せ | 乗り出し価格最安クラス!無理なく割賦購入可能なプラン登場! 台数限定ですので、詳細はお問い合わせください。軽貨物デビュー、2台目にもオススメです。 |
緊急 代車 ~30日 プラン |
応相談 | 急な事故・故障時の軽貨物代車など、短期日額プランのご相談を受け付けております。※エリア・日数・在庫状況などにより料金が変動しますのでお問い合わせください |
3ヶ月 | ¥45,800/月 | 車両代・黒ナンバー設置・自賠責・車検・軽自動車税・重量税・初期基本メンテ込。 |
6ヶ月 | ¥39,800/月 | 同上 |
¥34,800/月 | 同上 |
※上記以外に、初期費用(エリア一律、税込¥44,000)を頂戴いたします。
改造後の車検は必要?
構造変更審査を受ける前に継続検査(=車検)が必要です。
現在の車検がまだ1年以上残っていても車検取り直しになります。
それぞれの項目が以下のように変わります。
- 用途:乗用→貨物
- 車体の形状:ステーションワゴン→バン
- 乗車定員:4名→2名
- 最大積載量:なし→あり
最大積載量はどのように決まる?
4ナンバーの貨物車登録になると最大積載量の表示されます。
先ほども紹介しました通り、最大積載量は「車両総重量-車両重量-(乗車定員×55kg)」で計算されます。
積載量を増やすには、装備品やスペアタイヤを外し極力重量を減らしましょう。
スズキエブリイワゴンやワゴンRなら、改造次第では最大積載量を200kgにすることもできます。
保険はどうなる?
これまで自家用軽乗用車で加入していた自動車保険(任意保険)は継承できません。
満期まで継続して利用することもできません。
新たに営業用軽貨物車の自動車保険に新規加入してください。
ダイレクト型の自動車保険は利用できず代理店での契約が必要です。
よって、自家用軽乗用車の保険料よりも割高になります。
【ポイント】
今後、自家用車を購入する可能性がある場合は「中断証明書」をもらいましょう。
自動車保険の解約から13ヶ月以内に発行してもらえば次回また同じ等級からスタート保険契約をスタートできます。
自家用車を黒ナンバー車にするのはアリ?ナシ?
ルール上、リアシートを外すなどの改造をすれば自家用車も黒ナンバーにできます。
ただし、当サイトではこの方法をあまりおすすめしていません。
自家用車を黒ナンバーにするデメリット
- 改造が必要
- 黒ナンバー取得の手続きが必要
- 乗車定員が下がる
まず、すべての改造や手続きを自力で行わなければいけません。
今すぐアマゾンフレックスを始めたい、気軽に副業としてやってみたいという方にはこれは大きなハードルです。
次に、構造変更をすることろ下取価格や買取価格や大幅に下落するデメリットもあります。
事業に失敗したからといって改造後の車体を売却するのは現実的ではなく、乗りつぶす覚悟が必要です。
その場合も、改造に伴い乗車定員が3名から2名に下がっているため使い勝手は悪いでしょう。
【注意】
新たな車両を用意せずに事業を始められるのは魅力ですが、自家用車の改造はそれ以上にデメリットが多いというのが当サイトの考えです。
積載量について
軽自動車を改造して黒ナンバーにする場合、リアシートを取り払ったとしても、箱形の軽バンより積載量が少なくなります。
アマゾンフレックスで配送業務を行う場合、最大積載量が350kg必要です。
よって、5ナンバーを構造変更して使用することはできません。
スズキエブリイバン、ダイハツハイゼット、トヨタピクシスバン、マツダスクラムバン、スバルサンバーバンなど箱形の軽バンが必須です。
車検について
車検が1年以上など残っていても、5ナンバー車を黒ナンバーの4ナンバーにすると車検の取り直しが必要です。
このようにメリットに対するデメリットのウエイトが大きいため、5ナンバーから4ナンバーに構造変更する際はじっくり考えましょう。
サクッと開業するなら軽バンリースがおすすめ
リスクを最小限に抑えサクッと配送業務をスタートさせたいなら、軽バンリースがおすすめです。
弊社なら、黒ナンバー取得済みの軽バンを最短即日(8時間後)で納車できます。
しかも、短期でリース契約を結べるためお試しで始めたい方や故障車の代車にしたい方にもぴったりです。
新車メインのリース会社はリース審査に時間がかかりますが、中古車メインの弊社では審査が早く比較的優しめなのも特徴です。
お問い合わせはLINEがオススメ。
\最速1分後にお返事します。/
貸出 期間 |
料金 | サービスに含まれるもの |
---|---|---|
プラン |
詳細料金は要問合せ | 乗り出し価格最安クラス!無理なく割賦購入可能なプラン登場! 台数限定ですので、詳細はお問い合わせください。軽貨物デビュー、2台目にもオススメです。 |
緊急 代車 ~30日 プラン |
応相談 | 急な事故・故障時の軽貨物代車など、短期日額プランのご相談を受け付けております。※エリア・日数・在庫状況などにより料金が変動しますのでお問い合わせください |
3ヶ月 | ¥45,800/月 | 車両代・黒ナンバー設置・自賠責・車検・軽自動車税・重量税・初期基本メンテ込。 |
6ヶ月 | ¥39,800/月 | 同上 |
¥34,800/月 | 同上 |
※上記以外に、初期費用(エリア一律、税込¥44,000)を頂戴いたします。
よくある質問(FAQ)
Q1:一般軽自動車を事業用軽バン(黒ナンバー)に転用できますか?
A:転用できますが改造が必要です。
リヤシートを取り払って荷物を積める構造にしなければなりません。
Q2:日本軽バンレンタリース株式会社では自家用車の改造を行ってくれますか?
A:いいえ、行っておりません。代わりに中古軽バンのリースを行っております。
黒ナンバー取得済みの軽バンを最短8時間でお渡しいたします。
まとめ:自家用車でも黒ナンバーは取れるけど……
5ナンバーの自家用車を4ナンバーの黒ナンバーに変更することはできますが、保険や車検、下取り価格の下落などデメリットも大きいです。
また、それらのデメリットを許容できるとしても、最大積載量が箱形軽バンの車種と比較して少ないというハンデが残ります。
サクッと配送業務をスタートさせたい、リスクを最小限に業務をスタートさせたい場合は黒ナンバーつき軽バンをリースがおすすめですよ!
お問い合わせはLINEがオススメ。
\最速1分後にお返事します。/